
000 | 00000cam c2200205 c 4500 | |
001 | 000046109679 | |
005 | 20220317105000 | |
007 | ta | |
008 | 220304s2021 ja ad b 000c jpn | |
020 | ▼a 9784004318743 | |
035 | ▼a (KERIS)BIB000015857556 | |
040 | ▼a 211046 ▼c 211046 ▼d 211009 | |
082 | 0 4 | ▼a 378.52 ▼2 23 |
085 | ▼a 378.52 ▼2 DDCK | |
090 | ▼a 378.52 ▼b 2021 | |
100 | 1 | ▼a 吉見俊哉, ▼d 1957- ▼0 AUTH(211009)102002 |
245 | 1 0 | ▼a 大学は何処へ : ▼b 未来への設計 / ▼d 吉見俊哉 |
246 | 3 | ▼a Daigaku wa doko e : ▼b mirai e no sekkei |
260 | ▼a 東京 : ▼b 岩波書店, ▼c 2021 | |
300 | ▼a iv, 300, 9 p. : ▼b 揷畵, 圖表 ; ▼c 18 cm | |
490 | 1 0 | ▼a 岩波新書. ▼a 新赤版 ; ▼v 1874 |
504 | ▼a 參考文獻: p. 1-9 | |
650 | 0 | ▼a Universities and colleges ▼z Japan ▼x History ▼y 21st century |
650 | 0 | ▼a Education, Higher ▼z Japan |
650 | 0 | ▼a Education ▼z Japan ▼x History |
830 | 0 | ▼a 岩波新書. ▼p 新赤版 ; ▼v 1874 |
900 | 1 0 | ▼a Yoshimi, Shun'ya, ▼e 著 |
945 | ▼a ITMT | |
949 | ▼a Iwanami shinsho. ▼p Shin'akaban ; ▼v 1874 |
소장정보
No. | 소장처 | 청구기호 | 등록번호 | 도서상태 | 반납예정일 | 예약 | 서비스 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
No. 1 | 소장처 중앙도서관/제2자료실(3층)/ | 청구기호 378.52 2021 | 등록번호 111860125 | 도서상태 대출가능 | 반납예정일 | 예약 | 서비스 |
컨텐츠정보
목차
序章 大学の第二の死とは何か—コロナ・パンデミックのなかで 第1章 大学はもう疲れ果てている—疲弊の根源を遡る 第2章 どれほどボタンの掛け違いを重ねてきたのか—歴史のなかに埋め込まれていた現在 第3章 キャンパスは本当に必要なのか—オンライン化の先へ 第4章 九月入学は危機打開の切り札か—グローバル化の先へ 第5章 日本の大学はなぜこれほど均質なのか—少子高齢化の先へ 第6章 大学という主体は存在するのか—自由な時間という稀少資源 終章 ポストコロナ時代の大学とは何か—封鎖と接触の世界史のなかで