000 | 00000nam c2200205 c 4500 | |
001 | 000046074867 | |
005 | 20210325103252 | |
007 | ta | |
008 | 210324s2020 ja 001c jpn | |
020 | ▼a 9784792353148 | |
040 | ▼a 211009 ▼c 211009 ▼d 211009 | |
082 | 0 0 | ▼a 345 ▼2 23 |
085 | ▼a 345 ▼2 DDCK | |
090 | ▼a 345 ▼b 2020z2 | |
100 | 1 | ▼a 松原芳博, ▼d 1960- |
245 | 1 0 | ▼a 行為主義と刑法理論 / ▼d 松原芳博 |
246 | 3 | ▼a Kōi shugi to keihō riron |
260 | ▼a 東京 : ▼b 成文堂, ▼c 2020 | |
300 | ▼a xii, 341 p. ; ▼c 22 cm | |
500 | ▼a 索引收錄 | |
900 | 1 0 | ▼a Matsubara, Yoshihiro, ▼e 著 |
945 | ▼a KLPA |
Holdings Information
No. | Location | Call Number | Accession No. | Availability | Due Date | Make a Reservation | Service |
---|---|---|---|---|---|---|---|
No. 1 | Location Main Library/Law Library(Books/B1)/ | Call Number 345 2020z2 | Accession No. 111846200 | Availability Available | Due Date | Make a Reservation | Service |
Contents information
Table of Contents
第1部 問責対象行為の所在と犯罪の構造(継続犯と状態犯;継続犯における作為・不作為;所持罪における「所持」の行為性;継続犯における問責対象行為と故意の存在時期—東京高裁平成27年8月12日判決(判時2317号136頁)を契機として;路上継続駐車罪の問責対象行為、結果ならびに故意—最高裁平成15年11月21日第二小法廷判決を契機として;犯罪の終了時期—公訴時効・告訴期間の起算点をめぐる判例の検討;結合犯と行為主義—手段−目的型結合犯と原因−結果型結合犯) 第2部 問責対象行為の特定と刑法の解釈(量的過剰防衛における問責対象行為;未遂犯における行為と結果—離隔犯・間接正犯ならびに不真正不作為犯における未遂犯の成立時期;間接正犯における問責対象行為と未遂犯の成立時期;共謀共同正犯における問責対象行為—最高裁平成15年5月1日決定・同平成17年11月29日決定を契機として;共同正犯における因果性と正犯性;共謀共同正犯と個人責任の原則;承継的共犯と個人責任の原則;詐欺罪と承継的共犯—送付型特殊詐欺事案における受け子の罪責をめぐって;目的犯と共犯) 第3部 文献紹介(ハンス・ヨアヒム・ヒルシュ 行為主義刑法—十分に尊重されている基本原則であろうか?)