
000 | 00000nam c2200205 c 4500 | |
001 | 000045817714 | |
005 | 20230217115536 | |
007 | ta | |
008 | 141208s2014 ja d b 000c jpn | |
020 | ▼a 9784894766907 | |
040 | ▼a 211009 ▼c 211009 ▼d 211009 | |
041 | 0 | ▼a jpn ▼a eng ▼a ger |
082 | 0 4 | ▼a 401.45 ▼a 306.44 ▼2 23 |
085 | ▼a 401.45 ▼2 DDCK | |
090 | ▼a 401.45 ▼b 2014 | |
245 | 0 0 | ▼a 歷史語用論の世界 : ▼b 文法化ㆍ待遇表現ㆍ發話行爲 = ▼x Horizons of historical pragmatics : [grammaticalization, politeness and speech act] / ▼d 金水敏, ▼e 高田博行, ▼e 椎名美智 編 |
246 | 3 | ▼a Rekishi goyoron no sekai : ▼b bunpoka taigu hyogen hatsuwa koi |
260 | ▼a 東京 : ▼b ひつじ書房, ▼c 2014 | |
300 | ▼a xix, 297 p. : ▼b 圖表 ; ▼c 21 cm | |
500 | ▼a 執筆者: 小野寺典子, 福元廣二, 森山由紀子, 諸星美智直, 片見彰夫, 中安美奈子, 芹澤円, 森勇太, 高木和子 | |
504 | ▼a 參考文獻 收錄 | |
546 | ▼a 日英獨混合收錄 | |
700 | 1 | ▼a 金水敏, ▼d 1956-, ▼e 編 |
700 | 1 | ▼a 高田博行, ▼d 1955-, ▼e 編 |
700 | 1 | ▼a 椎名美智, ▼d 1956-, ▼e 編 ▼0 AUTH(211009)149643 |
700 | 1 | ▼a 小野寺典子, ▼e 著 |
700 | 1 | ▼a 福元廣二, ▼e 著 |
700 | 1 | ▼a 森山由紀子, ▼e 著 |
700 | 1 | ▼a 諸星美智直, ▼e 著 |
700 | 1 | ▼a 片見彰夫, ▼e 著 |
700 | 1 | ▼a 中安美奈子, ▼e 著 |
700 | 1 | ▼a 芹澤円, ▼e 著 |
700 | 1 | ▼a 森勇太, ▼e 著 |
700 | 1 | ▼a 高木和子, ▼e 著 |
900 | 1 0 | ▼a Kinsui, Satoshi, ▼e 編 |
900 | 1 0 | ▼a Takada, Hiroyuki, ▼e 編 |
900 | 1 0 | ▼a Shiina, Michi, ▼e 編 |
900 | 1 0 | ▼a Onodera, Noriko, ▼e 著 |
900 | 1 0 | ▼a Fukumoto, Hiroji, ▼e 著 |
900 | 1 0 | ▼a Moriyama, Yukiko, ▼e 著 |
900 | 1 0 | ▼a Morohoshi, Michinao, ▼e 著 |
900 | 1 0 | ▼a Katami, Akio, ▼e 著 |
900 | 1 0 | ▼a Nakayasu, Minako, ▼e 著 |
900 | 1 0 | ▼a Serizawa, Madoka, ▼e 著 |
900 | 1 0 | ▼a Mori, Yuta, ▼e 著 |
900 | 1 0 | ▼a Takagi, Kazuko, ▼e 著 |
945 | ▼a KLPA |
Holdings Information
No. | Location | Call Number | Accession No. | Availability | Due Date | Make a Reservation | Service |
---|---|---|---|---|---|---|---|
No. 1 | Location Main Library/Monographs(3F)/ | Call Number 401.45 2014 | Accession No. 111727600 | Availability Available | Due Date | Make a Reservation | Service |
No. 2 | Location Main Library/Monographs(3F)/ | Call Number 401.45 2014 | Accession No. 111806899 | Availability Available | Due Date | Make a Reservation | Service |
Contents information
Table of Contents
第1部 文法化と待遇表現(談話標識の文法化をめぐる議論と「周辺部」という考え方;初期近代英語期における仮定法の衰退とI thinkの文法化;11世紀初頭の日本語における聞き手敬語「−はべり」の方略的運用—社会言語学的要因と語用論的要因をめぐって) 第2部 ひとを取り調べる(初期近代英語期の法廷言語の特徴—「取り調べ」における「呼びかけ語」の使用と機能;ドイツの魔女裁判尋問調書(1649年)に記されたことば—裁判所書記官の言語意識をめぐって;近世期吟味控類における「尋問」と「釈明」のストラテジーについて) 第3部 ひとを説得する(中世イングランド神秘主義者の散文における説得の技法;シェイクスピアにおける説得のコミュニケーション—法助動詞を中心に) 第4部 ひとに伝える(ドイツ最古の週刊新聞の「書きことば性」をめぐって—出来事をどのように報道するのか;申し出表現の歴史的変遷—授受表現の運用史として;『源氏物語』に現れた手紙—求愛の和歌の贈答を中心に)