目次
序章 近代中?の立憲政治と知識人たち = 1
第1章 「民度」と「民情」のあいだ = 9
一. 「附?」論から「民度」論へ = 9
(1) 「西洋の衝?」に?する反?の諸形態 = 9
(2) 日中??の「民度」論とその限界性 = 12
(3) 見落とされた「??」? = 15
二. 「民情」という視座 = 17
(1) 「民情」の意味 = 17
(2) 「民情」における二つの側面 = 20
(3) 啓蒙思想家たちにおける「民情」 = 22
(4) 「法治」と「?治」とのあいだ = 26
第2章 ?復と立憲政治 = 31
はじめに - ?復の?史的役割 = 31
一. ?復の「民度」論と?統の?見 = 32
(1) 儒?に?する批判 = 33
(2) ??開設の主張と?統の?見 = 38
(3) ?復の迷い = 42
二. ?復における?統と近代 = 43
(1) ?復と?? - 『政治講義』を中心に = 44
(2) ?復と法 - 『法意』の「按語」を中心に = 60
おわりに = 73
第3章 「??速開」論から「帝制」まで - 楊度の場合 = 77
一. 「君主立憲??速開」論者, 楊度 = 77
二. 楊度の「??速開」論 = 81
(1) 「金?主義?」における主張 = 81
(2) 予備立憲期における楊度 = 94
おわりに = 97
第4章 梁啓超と立憲君主制 = 99
はじめに - 梁啓超の主張における曲折 = 99
一. ?化する梁啓超の??? = 102
(1) ??開設漸進論 = 104
(2) ??速開論 = 111
(3) 「立法?」と「監督?」 = 114
二. 梁啓超における法と道? = 118
(1) 梁啓超と「附?」論 = 118
(2) 梁啓超と儒?の道? = 120
(3) 儒? - ?治主義 = 125
(4) 法治主義 = 136
(5) 梁啓超と管子 = 141
おわりに = 148
第5章 明治啓蒙思想と立憲政治 - 加藤弘之の場合 = 151
はじめに = 151
一. 比較の視点 = 152
(1) 日中??における儒?思想 = 152
(2) 日中??における立憲過程の相似性 = 154
(3) 幕末·明治初年の議?論 = 155
二. 加藤弘之の立憲思想 = 158
(1) ???の?化過程 = 158
(2) 梁啓超と加藤弘之 = 169
おわりに = 180
第6章 明治啓蒙思想のもうひとつの系譜 - 福?諭吉の場合 = 183
はじめに = 183
一. 二つの??論 = 184
(1) 「衆論」をめざす??論 = 184
(2) 現?への??としての??論 = 189
二. 福?における近代と?統 = 199
(1) 「私」に?する捉え方 = 199
(2) 福?と「民情」 = 203
(3) 福?と儒? = 209
おわりに = 217
第7章 「帝制」期における啓蒙思想家たち = 221
はじめに - 民?初期の「?向」 = 221
一. 袁世凱評?について = 222
二. 思想家たちと民?初期の政治 = 227
(1) 民?初期の主要政治勢力に?する見方 = 228
(2) 袁世凱の「帝制」と思想家たち = 237
おわりに = 255
終章 啓蒙思想家たちの現代的意義 = 259
注記 = 267
あとがき = 297
?考文? = (9)
事項·人名索引 = (1)