目次
凡例 = ⅷ
序論 近代日本の政治慣行と昭和天皇 - ◆U56FD◆際比較の視点から = 1
第Ⅰ部 天皇·皇族をめぐる政治と制度
第一章 立憲君主制の形成と展開 - 明治天皇から大正天皇·皇太子裕仁へ = 10
はじめに = 10
1 伊藤博文·明治天皇の立憲君主制への模索 = 11
2 日露◆U6226◆◆U4E89◆後の立憲君主制への道 = 21
3 大正デモクラシ◆U30FC◆と立憲君主制 = 24
おわりに = 34
第二章 政◆U515A◆政治の定着と立憲君主制 - ◆U6442◆政裕仁の登場 = 36
はじめに = 36
1 牧野伸◆U9855◆宮相の宮中改革と掌握 = 36
2 牧野宮相の政治的台頭と元老 = 42
3 政◆U515A◆◆U5185◆閣下の牧野◆U5185◆大臣の就任 = 46
4 牧野◆U5185◆大臣·元老西園寺の連携と立憲君主制 = 55
5 牧野の◆U6442◆政◆U6559◆育·政治◆U95A2◆◆U4E0E◆と首相の◆U6A29◆限 = 61
おわりに = 67
第三章 田中義一◆U5185◆閣と立憲君主制の混迷 - 明治天皇の理想化と昭和天皇の政治◆U95A2◆◆U4E0E◆ = 70
はじめに = 70
1 昭和天皇·牧野◆U5185◆大臣の政治◆U95A2◆◆U4E0E◆の◆U62E1◆大 = 72
2 田中◆U5185◆閣の首相◆U6A29◆限の◆U62E1◆大と限界 - ◆U67A2◆密顧問官·◆U6804◆典の推薦を中心に = 87
3 昭和天皇の政治◆U95A2◆◆U4E0E◆の失敗 - 張作霖爆殺事件の◆U51E6◆理 = 106
4 皇族の動向 = 121
おわりに = 133
第四章 浜口雄幸◆U5185◆閣と立憲君主制の動◆U63FA◆ - ロンドン海軍軍縮◆U6761◆約と天皇の調停放棄 = 139
はじめに = 139
1 ◆U67A2◆密院等の昭和天皇不信と浜口◆U5185◆閣への反感 = 142
2 昭和天皇と宮中側近の政治◆U95A2◆◆U4E0E◆ - ロンドン海軍軍縮◆U6761◆約の締結過程の再◆U691C◆討 = 158
3 皇族の動向と宮中改革 = 197
4 首相◆U6A29◆限と◆U67A2◆密顧問官などの推薦 = 206
おわりに = 220
第五章 立憲君主制の空洞化と◆U6E80◆州事◆U5909◆への道 - 第二次若槻◆U793C◆次◆U90CE◆◆U5185◆閣と昭和天皇をめぐる政治 = 225
はじめに = 225
1 昭和天皇の民政◆U515A◆◆U5185◆閣への政治◆U95A2◆◆U4E0E◆ = 226
2 ◆U6804◆典の推薦に◆U95A2◆する宮中の◆U6A29◆限の◆U5897◆大と◆U5185◆閣の◆U6A29◆限 = 238
3 ◆U67A2◆密院の改革問題 = 244
4 ◆U67A2◆密顧問官の推薦をめぐる民政◆U515A◆◆U5185◆閣の攻勢 = 252
5 ◆U56FD◆◆U7C8B◆主義者の改革構想と閉塞感 = 271
おわりに = 278
第六章 ◆U6E80◆州事◆U5909◆の勃◆U767A◆と立憲君主制の危機 - 海外派兵慣行と◆U72EC◆◆U65AD◆出兵 = 282
はじめに = 282
1 ◆U6E80◆州事◆U5909◆の勃◆U767A◆と統帥慣行 = 286
2 海外派兵の統帥慣行の成立と展開 - 明治·大正·昭和初期の海外派兵 = 302
3 事◆U5909◆の◆U62E1◆大と昭和天皇 = 314
おわりに = 336
第七章 犬養毅◆U5185◆閣と立憲君主制の崩◆U58CA◆ - 事◆U5909◆の展開と首相◆U6A29◆力の衰退 = 340
はじめに = 340
1 事◆U5909◆◆U53CE◆拾への試み = 341
2 ◆U67A2◆密顧問官の推薦と補充 = 353
3 ◆U56FD◆◆U7C8B◆主義者の宮中改革構想 = 361
4 宮中席次改革問題 = 369
5 五·一五事件と立憲君主制の崩◆U58CA◆ - 西園寺公望の「神通力」の限界 = 386
おわりに = 399
第Ⅱ部 天皇·皇族をめぐるイメ◆U30FC◆ジ
第一章 大正デモクラシ◆U30FC◆と皇族イメ◆U30FC◆ジ = 406
はじめに = 406
1 皇太子渡◆U6B27◆後の皇族の「平民」化·「健康」イメ◆U30FC◆ジと「科◆U5B66◆」化イメ◆U30FC◆ジ = 410
2 ◆U95A2◆東大震災と皇族イメ◆U30FC◆ジの再統制 = 427
3 震災からの復興と皇族の「平民」化·「健康」イメ◆U30FC◆ジと「科◆U5B66◆」化イメ◆U30FC◆ジの展開 = 439
おわりに = 478
第二章 明治天皇の理想化と昭和天皇·皇族イメ◆U30FC◆ジ = 482
はじめに = 482
1 明治への回顧 = 483
2 ◆U8DF5◆祚前の◆U6442◆政裕仁·皇族イメ◆U30FC◆ジ = 486
3 ◆U8DF5◆祚後の昭和天皇·皇族イメ◆U30FC◆ジ = 489
4 大◆U793C◆前後の明治への回顧◆U6C17◆運の◆U5F37◆まり = 516
5 ◆U5FB3◆富蘇峰のイギリスの立憲君主制イメ◆U30FC◆ジ = 522
おわりに = 524
第三章 浜口雄幸◆U5185◆閣期の天皇·皇族イメ◆U30FC◆ジ - 昭和天皇の軍紀回復への努力 = 527
はじめに = 527
1 昭和天皇·皇后と皇太后 = 527
2 秩父宮と勢津子妃 = 533
3 高松宮と喜久子妃 = 536
4 その他の皇族と王公族 = 539
おわりに = 543
第四章 ◆U6E80◆州事◆U5909◆と天皇·皇族イメ◆U30FC◆ジの神秘化 = 544
はじめに = 544
1 天皇の大元帥としてのイメ◆U30FC◆ジの◆U5F37◆まり = 544
2 ◆U6E80◆州事◆U5909◆の展開と天皇の神秘化の始まり = 549
3 天皇神秘化への努力と不毛な成果 = 557
おわりに = 562
結論 = 565
注 = 583
あとがき = 683
人名索引 = ◆U5DFB◆末1