目次
はじめに / 西川潤 = 6
第Ⅰ部 定住外◆U56FD◆人とマイノリティの人◆U6A29◆尊重 = 29
第1章 日本における◆U56FD◆際人◆U6A29◆の課題 / 寺中誠 = 30
第2章 定住外◆U56FD◆人障害者と重層的差別 - 「◆U5185◆なる◆U56FD◆際化」に求められる視点 / 金政玉 = 46
第3章 日系フィリピ◆U30FC◆ノ - 外◆U56FD◆人◆U52B4◆◆U50CD◆者の子どもの人◆U6A29◆ / 板垣千嘉子 = 75
第4章 日本における先住民族 - 文化の保護から◆U6A29◆利の確立へ / 上村英明 = 111
第Ⅱ部 移住◆U52B4◆◆U50CD◆者の◆U52B4◆◆U50CD◆◆U5B9F◆態と人◆U6A29◆確立 = 137
第5章 介護現場を支える日系移住◆U52B4◆◆U50CD◆女性たち - 外◆U56FD◆人介護士受け入れのモデル◆U56FD◆になるためには / 小幡詩子 = 138
コラム 移住◆U52B4◆◆U50CD◆者受け入れのために何が必要か
第6章 豊田市のブラジル人コミュニティと情報◆U6A29◆ / 阿部◆U6075◆ = 177
第7章 日本で◆U50CD◆くタイ人セックスワ◆U30FC◆カ◆U30FC◆ - 日本とタイの政策課題 / ウサマ◆U30FC◆ル·シアンプクデ◆U30FC◆ = 199
第8章 外◆U56FD◆人◆U7814◆修生 - ◆U52B4◆◆U50CD◆◆U5B9F◆態とその課題 / 川上園子 = 232
コラム
(財)中小企業◆U56FD◆際人材育成事業◆U56E3◆アイム·ジャパン
スリランカ人◆U7814◆修生による未◆U6255◆い◆U7814◆修手◆U5F53◆請求
福井◆U770C◆·武生コンフィクソンによる不◆U5F53◆虐待事件
◆U7814◆修生による◆U52B4◆災補償請求
◆U929A◆子·中◆U56FD◆人◆U7814◆修生·技能◆U5B9F◆習生資金中間搾取事件
香川·フィリピン人◆U7814◆修生給◆U4E0E◆未◆U6255◆い事件
第Ⅲ部 日本社◆U4F1A◆をどうひらくか = 265
第9章 川崎市の多文化◆U6559◆育 - ◆U5B66◆校·行政·コミュニティの◆U53C2◆加 / 崔民炅 = 266
第10章 ニュ◆U30FC◆カマ◆U30FC◆の子どもの◆U6559◆育 - 母語を生かした◆U5B66◆習支援 / 猪熊未奈子 = 297
第11章 地方自治◆U4F53◆をどうひらくか - 神奈川に在住する外◆U56FD◆人との共生 / 木村正弘 = 333
第12章 北九州市の環境◆U56FD◆際協力 - 協力事業と新産業育成施策がつくる地域の再生 / 田中文隆 = 352
あとがき / 西川潤 = 372