HOME > 상세정보

상세정보

認知意味論の原理

認知意味論の原理 (11회 대출)

자료유형
단행본
개인저자
中右實
서명 / 저자사항
認知意味論の原理 = Principles of cognitive semantics / 中右實 著.
발행사항
東京 :   大修館書店 ,   1994.  
형태사항
xii, 499 p. ; 23 cm.
ISBN
4469211885 :
000 00528camccc2001931k 4500
001 000000075046
005 20100806023849
007 ta
008 950830s1994 ja 001a jpn
020 ▼a 4469211885 : ▼c JPY4500
040 ▼a 211009 ▼c 211009 ▼d 211009
049 1 ▼l 111055266
082 0 4 ▼a 401.43 ▼2 21
090 ▼a 401.43 ▼b 1994
100 1 ▼a 中右實
245 1 0 ▼a 認知意味論の原理 = ▼x Principles of cognitive semantics / ▼d 中右實 著.
260 ▼a 東京 : ▼b 大修館書店 , ▼c 1994.
300 ▼a xii, 499 p. ; ▼c 23 cm.

소장정보

No. 소장처 청구기호 등록번호 도서상태 반납예정일 예약 서비스
No. 1 소장처 중앙도서관/제2자료실(3층)/ 청구기호 401.43 1994 등록번호 111055266 도서상태 대출가능 반납예정일 예약 서비스 B M

컨텐츠정보

목차


目次
まえがき = ⅲ
プロロ-グ
 1. 新しい意味論を求めて = 3
  1.1 生成論と認知論の統合 = 3
  1.2 意味構造の自律性 = 7
  1.3 わたしの流儀 = 10
 2. 階層意味論の構想 = 14
  2.1 階層意味論モデルの全體像 = 14
  2.2 立場の文法 = 19
  2.3 磁場の文法 = 22
  2.4 時間の文法 = 24
  2.5 空間の文法 = 26
第1部 立場の文法
 3. モダリティと命題內容 = 33
  3.1 文の成立條件 = 33
  3.2 命題的なるものと非命題的なるもの = 36
  3.3 文の意味の二極構造 = 41
  3.4 モダリティの理論的화組み = 42
  3.5 發話時点=瞬間的現在時の意味合い = 46
  3.6 モダリティの主觀性 = 51
 4. SモダリティとDモダリティ = 53
  4.1 Sモダリティの下位類型 = 54
  4.2 談話形成と發話樣態のDモダリティ = 58
  4.3 情報取り立てのDモダリティ = 60
  4.4 對人關係のDモダリティ = 63
  4.5 モダリティ二層構造論 = 67
 5. 直說法と定言的斷定 = 72
  5.1 「ム-アのパラドックス」 = 72
  5.2 「定言的斷定」 = 74
  5.3 「ム-アのパラドックス」再解釋 = 76
  5.4 遂行發話節と否認判斷 = 79
 6. モダリティと發語內效力 = 81
  6.1 心的動詞節と遂行發話節 = 81
  6.2 發語內效力は語用論的含意 = 83
  6.3 意味論的含意關係 = 84
  6.4 I PROMISE ⊃ I INTEND = 88
  6.5 意味と形式の平行性 = 91
  6.6 發話樣態副詞との共起關係 = 93
  6.7 談話指向の接續詞との相關關係 = 95
 7. さまざまな文連結語 = 97
  7.1 等位接續詞の場合 = 98
  7.2 從屬接續詞の場合 = 101
  7.3 Dモダリティの指標 = 103
  7.4 副詞節內のMAY/WILL/I TAKE IT = 106
  7.5 いわゆる付帶狀況のWITHについて = 112
第2部 磁場の文法
 8. 二重否定の發想と論理 = 121
  8.1 命題論理と自然論理 = 122
  8.2 モダリティ內否定と命題內否定 = 124
  8.3 二重否定の自然論理 = 128
  8.4 否認態度の槪念構造 = 130
  8.5 樣相論理と自然論理 = 131
  8.6 慣用表現のなかの否定 = 134
  8.7 二重否定の統語論 = 135
 9. IT分裂構文の意味構造 = 138
  9.1 有標構文としてのIT分裂構文 = 138
  9.2 モダリティの繰り上げ現象 = 140
  9.3 否定の繰り上げ現象 = 142
  9.4 テンスの逆行照應現象 = 143
  9.5 アスペクトの逆行照應現象 = 147
 10. 文の焦點とIT分裂構文 = 149
  10.1 「文の焦点」のメカニズム = 149
  10.2 モダリティとIT分裂構文 = 155
  10.3 時間副詞と焦点化 = 158
  10.4 强意副詞と焦点化 = 160
  10.5 副詞節と焦点化 = 161
 11. 付加疑問文 = 165
  11.1 統語論的分析の限界 = 166
  11.2 最小對立例を檢證する = 169
  11.3 非否定辭繰り上げ述語と付加疑問文 = 173
  11.4 さらに厄介な付加疑問文 = 175
  11.5 テンス不一致の付加疑問文 = 179
 12. 文照應の仕組み = 182
  12.1 思考動詞の補文照應 = 182
  12.2 傳達動詞の補文照應 = 188
  12.3 補文切り落とし構文の空照應 = 191
  12.4 AS節內の空補文照應 = 193
  12.5 その他の文照應 = 195
  12.6 定代名詞の文照應 = 196
 13. 付加揷入節構文 = 199
  13.1 いろいろな統語論的分析 = 199
  13.2 斷定文の竝列構文 = 202
  13.3 否定文の竝列構文 = 205
  13.4 疑問文の竝列構文 = 207
  13.5 命令文の竝列構文 = 209
第3部 時間の文法
 14. 定形と非定形の文法 = 217
  14.1 定形と非定形の統語論的對立 = 217
  14.2 非定形テンスのコンテクスト依存性 = 221
  14.3 未來時指示は非定形テンスの領分 = 227
 15. 助動詞は本動詞である = 231
  15.1 定形としての法助動詞 = 231
  15.2 本動詞說に誤解 = 236
  15.3 法助動詞の意味側面 = 239
  15.4 未來時制說を問い直す = 243
  15.5 單純未來說を見直す = 249
 16. 本動詞說再論 = 252
  16.1 一般動詞と助動詞の共通性 = 252
  16.2 時間限定のあいまい性 = 257
  16.3 同一節內に二つの時間表現 = 260
 17. 統語論再編 = 263
  17.1 英語の句構造と語彙素性 = 264
  17.2 外心構造としての文S = 267
  17.3 主語·動詞倒置とテンス繰り입み = 271
  17.4 DO揷入かDO削除か = 274
  17.5 是認のDOと否認のDON'T = 276
 18. 動詞句削除 = 283
  18.1 動詞句削除の意味と形式 = 283
  18.2 言語的意味と語用論的含意 = 288
 19. 時間構造の統一理論 = 294
  19.1 ライヘンバッハのSRE理論 = 294
  19.2 SE理論を擁立する = 298
  19.3 SE理論の意味合い = 303
第4部 空間の文法
 20. 意味役割理論の基本構圖 = 309
  20.1 世界の分節化 = 309
  20.2 基本命題型の內部構造 = 311
  20.3 認知論的な意味合い = 314
  20.4 行爲述語の下位類型 = 316
  20.5 動詞と述語の對應づけ = 319
  20.6 派生意味役割理論 = 321
 21. 文法關係と意味役割 = 326
  21.1 動詞の項か前置詞の項か = 327
  21.2 主語の項か前置詞の項か = 331
  21.3 直接目的語の項か前置詞の項か = 332
  21.4 間接目的語の項か前置詞の項か = 334
  21.5 付加語から目的語への轉換 = 336
  21.6 SEEとLOOKとWATCH = 339
 22. 狀態と非狀態を分ける = 346
  22.1 單純現在形か現在進行形か = 346
  22.2 狀態のBEと過程のBE = 351
  22.3 現在完了形の完了用法 = 354
  22.4 助動詞の述語類型を檢證する = 355
  22.5 SEEM/APPEAR/HAPPEN TO V構文 = 358
  22.6 WHAT HAPPENED WAS THAT S構文 = 360
 23. 行爲と非行爲を分ける = 363
  23.1 THERE構文の命題型 = 364
  23.2 分離主語構文の命題型 = 366
  23.3 文末主語構文の命題型 = 368
  23.4 提示構文のアクセント型 = 370
 24. もはや行爲受身はない = 374
  24.1 狀態受身と過程受身 = 375
  24.2 受動文と四つの提示構文 = 378
  24.3 BE受身とGET受身 = 382
 25. 行爲者と動作主 = 388
  25.1 動作主の指標BY = 389
  25.2 語用論的槪念としての動作主 = 393
  25.3 動作主と意圖副詞 = 395
  25.4 動作主と目的構文 = 402
  25.5 Jackendoff(1990 b)の動作主と行爲者 = 405
 26. ORDERの文法 = 410
  26.1 命令の受け手 = 411
  26.2 命令行爲は事態の變容を要求する = 412
  26.3 動作主と命令の受け手 = 414
  26.4 まとめと展望 = 417
 27. 動作主と經驗者 = 422
  27.1 DO SO構文と三つの動作主 = 422
  27.2 動作主と經驗者の衝突 = 429
  27.3 DO WHAT構文 = 433
エピロ-グ
 28. 階層意味論からの展望 = 441
  28.1 階層意味論モデルの意味合い = 441
  28.2 連動する個別理論 = 447
  28.3 將來の課題 = 450
參考文獻 = 457
索引 = 485


관련분야 신착자료